元スレ
すごい綺麗…!出典:image.news.livedoor.com
過去最高の1億画素で高解像度撮影された「雪の結晶」が異次元レベルの美しさ – ライブドアニュースnews.livedoor.com
雪の結晶の美しさは言うまでもありませんが、高解像度でじっくり見るとその細部の造形は同じ世界のものとは思えないほどでした。詳細は以下から。
写真家のNathan Myhrvoldさんは自作の特別なカメラを用い、史上最高の高解像度での雪の結晶の撮影に成功しました。
出典:image.news.livedoor.com出典:image.news.livedoor.com出典:image.news.livedoor.com出典:image.news.livedoor.com
![過去最高の1億画素で高解像度撮影された「雪の結晶」が異次元レベルの美しさ]()
出典:image.news.livedoor.com
3951
13. 2020/11/22(日) 16:52:53
こういうの見るとこの世って不思議が多いなあって思うわ
800
86. 2020/11/22(日) 17:14:59
66. 2020/11/22(日) 17:05:02
色彩豊かだね
自然が作り出す綺麗なもので溢れるところに行きたい
でも自分が入ると汚れてしまう気がしてしまう
20
55. 2020/11/22(日) 17:00:56
128. 2020/11/22(日) 18:22:28
>>92
JRを電車って呼ぶ道民にお目にかかった事ない。
みんなJRか汽車と呼ぶ
10
143. 2020/11/22(日) 19:05:33
44. 2020/11/22(日) 16:58:57
>>18
キレられたの?それひどいね(笑)
270
112. 2020/11/22(日) 17:56:38
>>9
子供の頃は見えた
今はもう目が悪くなって見えなくなってしまった
30
125. 2020/11/22(日) 18:16:06
9. 2020/11/22(日) 16:52:26
113. 2020/11/22(日) 17:57:26
>>79
水素結合の関係で六角形になるみたいね
長めの説明ですが以下コピペ
水蒸気を含む空気が上空で冷却され過飽和(空気へ水が溶ける濃度を超えた状態,温度低下で起こる)になると,ごく細かいちりなどをしんにしながら水分子は気体から凝結して固化することで氷のつぶが生まれます。
水分子が凝集していくときには,水素結合という引き合う力が働くのですが,縦方向にも平面方向にも成長していく可能性があります。
平面方向へ成長していくときには,酸素の周りの3つの水素が等価になって結合の角度が120度になり六角形の基本構造を作るようです。
00
95. 2020/11/22(日) 17:24:27
87. 2020/11/22(日) 17:16:59
>>83 何それw、と思ったら本当にやってるんだね。フィンランド、ノルウェー、カナダ、スイスとか。
![過去最高の1億画素で高解像度撮影された「雪の結晶」が異次元レベルの美しさ]()

10
126. 2020/11/22(日) 18:18:15
>>124
北海道なら極寒地方じゃなくても全然肉眼で見えるよ。
31
22. 2020/11/22(日) 16:54:15
ポール・ギャリコの雪のひとひらだっけかな
それを思い出すわ
70
88. 2020/11/22(日) 17:17:32
キレイだけど私のスマホで見てるこの画像は本当に1億画素なのか
31
98. 2020/11/22(日) 17:27:35
出張で旭川に行ってタクシーでホテルに帰るとき、窓に降ってくっついた雪の一粒一粒が全部雪の結晶でびっくりした。
本当にきれいだった。
またいつか見てみたいな。
50
80. 2020/11/22(日) 17:09:59
北海道住み
雪質によるけどいつものサラサラ雪じゃ傘ささないから
東京行った時、こ雪の日でいつもの感覚で傘持たずにいたらびしょ濡れになって慌てて傘買ったけどビビった。
いつもならササッと手で払って雪が落ちるから。
71
46. 2020/11/22(日) 16:59:37
>>9
肉眼でも見れるのって、寒い地方だけじゃないかな?
301
79. 2020/11/22(日) 17:09:58
雪の結晶って色んな形はあるけど絶対六角形なんだよね
そこもロマンを感じる
03