元スレ
出典:prtimes.jp
たとえバレンタインでも… 60代女性の半数が「手作りチョコは嬉しくない」 – ニュースサイトしらべぇsirabee.com
バレンタインに、手作りチョコを配る人もいるだろう。しかし一部には、手作りのチョコが苦手だと感じている人もいるようである。
出典:img.sirabee.com 性年代別では、すべての年代で男性よりも女性の割合が高くなっている。しかも年代が上がるほどに、割合が増えているのだ。
![たとえバレンタインでも…60代女性の半数が「手作りチョコは嬉しくない」]()
出典:prtimes.jp
312
33. 2021/01/18(月) 16:12:46
62. 2021/01/18(月) 16:23:19
会社にケーキ夜中に作ったのーって
たまに持ってきてた人いたけどあんまり美味しくないし見た目もいまいち
ケーキ作るより偉そうにするのやめろよ
00
98. 2021/01/18(月) 17:00:00
>>10
毎年息子に手作り友チョコ?をくれる女の子がいますが親は完成品を見ているのか?ぐちゃぐちゃのバナナチョコなどでとても他人に渡せるようなものではありません。申し訳ないけど捨てています。
それでもお返しはしないといけないし、今年はコロナもあるので本当に迷惑なんですが……
それでもお断りしたら可哀想ですよね?
またこの季節がやってくる
職場の女の子2人持つお母さんは「コロナだから手作り禁止ねーと娘たちに言ったよー」と。みんなこんなお母さんならいいのにな。
62
5. 2021/01/18(月) 16:09:51
>>1
アラ還じゃ、もらう人もあげる相手すらいないからねえ。笑
お婆ちゃん、歯が弱いし入れ歯になっちゃうよう?
1234
14. 2021/01/18(月) 16:10:33
36. 2021/01/18(月) 16:13:20
女は作る行程を自分で分かってるから余計に手作り嫌になるよね
昔女友達と一緒に手作りしたら、指は舐めるわ混ぜるヘラは舐めるわで気持ち悪かった
絶対にこいつのチョコ食べたくないと思った
男はまだ女子のお菓子作りは綺麗で丁寧という幻想を抱いてる人がいる
210
6. 2021/01/18(月) 16:10:03
37. 2021/01/18(月) 16:13:32
私も30代だけど、絶対嫌。味とかいうより衛生面で食べられない。でも断れないからへらへら受け取って、自宅で処分しちゃう。
彼氏やごく親しい人以外に他人に手作りを配る人って、すごい太い神経の持ち主だと思う。
272
104. 2021/01/18(月) 17:11:09
>>56
退職近い婆さんに媚びうるバカいないよ。
用無しじゃん。
02
43. 2021/01/18(月) 16:15:27
ただのチョコレート交換の日になりつつあるね男性より女性がこんなに多くて60代ってどこでアンケートとったんだろう
40
47. 2021/01/18(月) 16:17:22
>>41
お局になるほど社内生活期間が長いのに、職場の雰囲気読めないの珍しいお局だね。よく社内で生き残れたもんだ
80
90. 2021/01/18(月) 16:50:39
>>78
横だけど、
作るのが楽しいんだよ。
自分で食べるって書いてあるんだからいいじゃない。
私は生クリーム大好きだから、ガトーショコラ作って(自分好みの甘さ)生クリーム作って食べるの幸せ。
10
16. 2021/01/18(月) 16:10:48
111. 2021/01/18(月) 17:24:48
>>32
あーそれはかなり同情する。
お返しもシカトするわけにいかないだろうしね。
20
74. 2021/01/18(月) 16:34:25
>>71
学校のお友達の為にも全力で止めて欲しいけど、きっと話の通じない人なんだろうね…
当日は頑張ってお断りしてね
70
73. 2021/01/18(月) 16:32:26
>>50
私も 前の職場の人が作った焼おにぎり 漬け物 煮物 おはぎ 美味しいかったな。製菓学校通ってた人が作ったチョコレートケーキ美味しいかったし 職場の人と関係が良かったからかもしれないけど。
60
87. 2021/01/18(月) 16:45:46
>>30
手作りの実情を知ってるからこそだと思う
60
3. 2021/01/18(月) 16:09:44
108. 2021/01/18(月) 17:13:10
>>1
これって若くて可愛い子の手作りはまだ価値があるけど
ババア(=自分)の手作りなんて敬遠されるだけだから
手作りそのものを否定してしまえみたいなのじゃない?
00
65. 2021/01/18(月) 16:24:29
>>27まぁ元々がコレだしね
第二次世界大戦後まもなく、流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半であった。毎年2月に売り上げが落ちることに頭をかかえていた菓子店主が企画を発案したと云われている。
30